初心者がおさえておきたい音楽理論基礎~ダイアトニックコード編1~

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
楽譜とバイオリン

初めにおさえておきたい音楽理論基礎。「音程」「スケール」とこれまで解説してきましたが、今回は「ダイアトニックコード」について解説していきます。結構な分量になるので2回に分けて紹介していこうと思っています。

「音程編」「スケール編」の記事を読んでからのほうが理解しやすいはずなので、まだこの2つの記事を読まれていない方は先にこちらから読むことをおすすめします。

初めにおさえておきたい音楽理論基礎~音程編~

初めにおさえておきたい音楽理論基礎~スケール編~

スポンサーリンク

ダイアトニックコードとは

ダイアトニックコードとは簡単に言うと「あるスケール上の音だけを使って作られたコード群」のことを指します。世の中には非常にたくさんのスケールが存在しますが、そのスケールの数だけダイアトニックコードも同時に存在するということです。

といってもスケールのときと同じく、重要なものだけをおさえておけば特に問題ありません。

その特に重要なダイアトニックコードが「メジャースケール上で作られるダイアトニックコード(メジャーダイアトニックコード)」と「ナチュラルマイナースケール上で作られるダイアトニックコード(ナチュラルマイナーダイアトニックコード)」になります。

今回はこの2つの中からメジャーダイアトニックコードについて触れていきたいと思います。

メジャーダイアトニックコード

それではメジャースケール上の音で作られるコードたちを列挙してみましょう。ここではルートをCとした「Cメジャースケール」で話を進めていきます。

コードは基本的にルートから3度音程で音を積み上げたものです。Cメジャースケール上で3度音程を積み上げていくと下図のコードたちが作られます。ちなみにコードには3和音と4和音がありますが、ダイアトニックコードを語る場合は4和音で語られることが多いです。なので、ここでも4和音で話を進めていきます。実践では臨機応変に3和音と4和音を使い分けると良いでしょう。

Cメジャーダイアトニックコード

全部で7つのコードが出来上がりました。これらのコードにはそれぞれ特徴と機能があり、それらを理解することがダイアトニックコードを学ぶうえで非常に重要になります。

図のローマ数字「Ⅰ△7」「Ⅱm7」「Ⅲm7」「Ⅳ△7」「Ⅴ7」「Ⅵm7」「Ⅶm7♭5」はディグリーネームといって、キーが変わったとしてもスケール音を順番にこのローマ数字に当てはめてやると、そのキーでのダイアトニックコードがすぐにわかるようになっています。

ディグリーネーム

本当はこのディグリーだけを使って解説したほうが良いのかもしれませんが、できる限り具体的なコードも提示したほうがわかりやすいかなと思うので、ここではKey=Cでのコードとそれに対応したディグリーを()内に記すようにします。

コードの機能

上記のコード群の中で特に強い特徴と機能を持っているのが「C△7(Ⅰ△7)」「F△7(Ⅳ△7)」「G7(Ⅴ7)」の3つです。ここではそれぞれの特徴と機能についてお話します。

トニック(Ⅰ△7)

C△7(Ⅰ△7)にはこのトニックという機能名が付けられています。

このトニックの特徴は非常に安定した響きを持っている点です。コード進行の始まりに使われることが多く、安定した響き=終止感にもつながるのでコード進行が展開していった最後であったり曲のフィニッシュで使われることも非常に多いです。

ドミナント(Ⅴ7)

G7(Ⅴ7)はドミナントという機能に当てはまります。

ドミナントの特徴は、そのキーにおいて不安定な響きを持っていることです。不安定であるため安定した響きであるトニックに戻ろうとする機能があります。

試しに「C△7→G7→C△7」(Ⅰ△7→Ⅴ7→Ⅰ△7)と弾いてみましょう。

G7(Ⅴ7)が鳴った時点で次に「あぁ、次はこのコードが来るな」と感じられると思います。これがいわゆる「トニックに戻ろうとする機能」になるわけです。

そして、期待通りの響きをもったC△7(Ⅰ△7)コードで終止します。文字通り一連の流れが終わった感じがしますよね?これがトニックの項でもお話した「終止感」なのです。

実践では「C△7」より3和音の「C」のほうが終止感が強く感じられるので、フィニッシュで使う場合はこちらのほうがしっくりくると思います。

このように音楽理論は実際に音で聴いてみることが習得への一番の近道です。やはり文字や言葉の説明だけでは必ず足りない部分が出てくるので、積極的に身近な楽器を使って音を確認してみることをおすすめします。

サブドミナント(Ⅳ△7)

最後にF△7(Ⅳ△7)はサブドミナントと言います。

サブドミナントはトニック、ドミナントに比べて特徴的な響きは持っていませんが、緩やかにトニックへと戻ろうとする機能を持っています。言い方を変えるとトニックほど安定した響きではないし、ドミナントほど不安定な響きではないコードと言えます。

具体的なコード進行としてはC△7→F△7→C△7(Ⅰ△7→Ⅳ△7→Ⅰ△7)のようにトニックへと緩やかに解決するものや、C△7→F△7→G7→C△7(Ⅰ△7→Ⅳ△7→Ⅴ7→Ⅰ△7)のようにさらに不安定な響きであるドミナントへと進み、トニックへの解決をより劇的にするための布石的な使い方もあります。

C△7→F△7→C△7(Ⅰ△7→Ⅳ△7→Ⅰ△7)

C△7→F△7→G7→C(Ⅰ△7→Ⅳ△7→Ⅴ7→Ⅰ)

※こちらは実際の伴奏風に弾いています。また終止感を強めるために最後は3和音にしています。

後者のように弾くとこれだけのコード進行でも曲が作れちゃいそうですよね?

ここまでの「トニック」「ドミナント」「サブドミナント」のそれぞれの機能と響きを意識できるようになると、コードアレンジの際に非常に役立ちます。コード進行を考えたりするのが苦手な人はこのあたりを重点的に学んでみると良いかもしれません。

代理コードについて

ここまでKey=Cでのメジャーダイアトニックコード7つのうち「C△7」「F△7」「G7」の3つしか出てきていません。では残りはいったい何なのかというと、これらは「代理コード」といってトニック、ドミナント、サブドミナントそれぞれの代わりとして使うことができるのです。

以下、代理コードの内訳になります。

トニック(Ⅰ△7)の代理コード

 「Em7、Am7」(Ⅲm7、Ⅵm7)

ドミナント(Ⅴ7)の代理コード

 「Bm7♭5」(Ⅶm7♭5

サブドミナント(Ⅳ△7)の代理コード

 「Dm7」(Ⅱm7)

それぞれなぜ代理コードとして使えるのかというと、コードの構成音が似ているからです。例としてトニックのC△7とEm7を見てみましょう。

C△7の構成音は「ド・ミ・ソ・シ」です。そしてEm7は「ミ・ソ・シ・レ」で構成されています。はい、4音のうち3音が同じ音ですね。同じ音を使っているわけなのでおのずと響きが似てきますし、響きが似ているということは機能も似ているということです。そのため代理コードとして置き換えることができるのです。

まとめ

ダイアトニックコードの中でも、今回は「メジャーダイアトニックコード」について解説してきました。

今回の要点は以下になります。

  • ダイアトニックコードとは「あるスケール上の音だけで作られるコード群」
  • トニック、ドミナント、サブドミナント3種類の機能がある
  • トニック=安定した響き
  • ドミナント=不安定な響き
  • サブドミナント=トニックとドミナントの中間的な響き
  • トニック、ドミナント、サブドミナント一覧↓

メジャーダイアトニック内訳

次回は「ナチュラルマイナーダイアトニックコード」について解説していきます。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください