全トラックに差してない?スペアナの効率的な使い方

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スペアナ

DTMにおいてよく使われるプラグインといえばEQやコンプレッサー、リバーブなどが代表的だと思います。ミックス段階では必須といえるこれたに次いで、同じようによく使われているであろう定番のプラグインが存在します。

それが「音を視覚的に見る」ためのプラグイン「スペクトラムアナライザー」(スペアナ)です。

このスペアナ、すでに使われている方も多いと思いますが、たまに全トラックにインサートするというすごく効率の悪い使い方をされている方を見かけます。

今回はこのスペアナの簡単な説明と、効率のいい使い方についてお話しようと思います。

スポンサーリンク

スペアナって何?

スペアナとは「周波数構成」を視認できるようにするための道具です。これを通すとそのトラックの音にどんな帯域の音が含まれているのかがわかるようになります。

EQをかけるときに非常に便利ですね。特に耳で周波数を聞きわけられるようになるまではお世話になることが多いでしょう。たとえ熟練者であっても長時間作業していれば耳が疲れて正確な聞きわけができなってくるので、やはり活用する場面が多くなります。

EQによっては「EQカーブ」といっしょに周波数構成を表示してくれるものもあるので、それをスペアナの代用として使うこともできます。Wavesの「H-EQ」やiZotopeの「Alloy2」に搭載されているEQがその代表例ですね。

Alloy2-EQ

ちなみにプラグインによっては周波数構成だけじゃなく、「位相」や「ピーク、RMS、ラウドネスメーター」などが表示されるものもあります。おそらくマスタリングで使うことを想定したアナライザーにはこれらの全て、もしくはいずれかが搭載されているのだと思います。

私が愛用しているIK Multimediaの「T-Racks CS Metering」にはこれら全てが表示されます。

T-Racks-CS-Metering

ちなみにこの「T-Racks CS Metering」はフリーで入手することができます。

こちらのサイトに詳しく入手方法が書かれていますので気になる方はぜひ。

http://www.h-style.net/dtm-try/vst/t-racks/

スペアナの効率的な使用方法

スペアナは基本的に周波数構成を確認したいトラックにインサートして使用します。しかし、この方法だと周波数構成を確認したいトラック全てにスペアナをインサートしなければいけません。しかも、別のトラックの周波数構成を確認しようとするとプラグイン画面もいちいち切り替えないといけないので手間も増えます。

常にすべてのスペアナ画面を表示させられるようなドデカイPCディスプレイを使っている人なら問題ないでしょうが、そんな人はまずいないでしょう。仮にそんなディスプレイを使っていても、大量にスペアナ画面を表示させているとDAWの編集画面やミックス画面が見えづらくてしょうがないでしょうがね(笑)

さらには大量のスペアナをインサートすることになるので、そのぶんCPUも消費することになります。これが結構痛いところ。

1つのスペアナをドラック&ドロップでトラック間を移動させるという手もありますが、これもかなりめんどくさいです。

そこでこれらの煩わしい問題を一気に解決して、なおかつ各トラックの周波数構成もしっかり確認できる方法をお教えしたいと思います!

方法は非常に簡単。

「マスタートラックにスペアナを1つインサートするだけ!」

たったこれだけです。

「これだと全てのトラックの音がまとめられたマスタートラックの周波数構成しか見られないのでは?」と思うかもしれませんがそんなことはありません。

まずは実際にマスタートラックにスペアナをインサートしてみます。

supeana_tsukaikata1

そして適当なトラックを「ソロ」にしてみましょう。ここではためしに「Vocal」トラックをソロにしてみます。すると、下の画像のようにソロにしたトラックだけの周波数構成が見れるようになります。

supeana_tsukaikata2

ソロにした場合とそうでない場合との画像を比較すると波形やフェーズが明らかに変わっていますよね?

次は「Gt L」のトラックをソロにしてみましょう。

supeana_tsukaikata3

「Gt L」だけの周波数構成が表示されました。

もちろんソロを解除すると元のマスタートラックの周波数構成が表示されるようになります。もっと他のトラックを確認したければ、同じようにソロにするとそのトラックだけを抜き出した周波数構成を見られるようになります。

さて、次は複数のトラックをソロにしてみましょう。「Vocal」「Gt L」「Synth1」をソロにしてみました。

supeana_tsukaikata4

するとソロにした複数のトラックがまとめられた状態で周波数分布が表示されます。

各トラックにスペアナをインサートするだけではこんな芸当はまずできません。AUXを使いバスでまとめれば可能ですが、そんな面倒なことをしたがる人はまずいないでしょう。

まとめ

兎にも角にも、スペアナはマスタートラックに差して使うのがもっとも効率的です。マスタートラックに1つ差すだけならCPUもさほど消費しないですし、1つくらいのスペアナ画面ならディスプレイの端のほうに常に表示させておくこともできるでしょう。

私は初めからマスタートラックに1つ差して使うものだと思っていたのですが、たまたま全トラックにスペアナを差しているセッションファイルを見る機会があったので「こういう使い方をしてしまっている人もいるんだなぁ」と思いこの記事を書いてみました。

この記事を読んだ方で、もし上記のような使い方をしている人がいましたら、一度マスタートラックにインサートする方法を試してみてください。すごい便利ですから(笑)

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください