ギタリストはもちろん、DTMで打ち込みをメインにされている方でもギターだけはオーディオでレコーディングしている人がたくさんいると思います。ギターの打ち込みは大変ですからね(笑)
そこで少し気をつけたいのが、エレキギターの音をDAW上にどのようにして取り込むのか?ということ。
宅録環境でも機材さえあればいろいろな方法でギターをレコーディングできます。どの方法も実用面で一長一短あるうえに、録り音の質感も結構変わってきます。それぞれの機材をお持ちの方はぜひ試してみてください。
「ギター」→「オーディオIF」→「DAW」
DAWでギターをレコーディングしている方の多くがこの方法でレコーディングしているのではないかと思います。ギターのアウトプットから直接オーディオIF(インターフェース)のHi-z端子に接続し、DAW上のソフトアンプシミュレーターを通してレコーディングする方法です。
このレコーディング方法の利点はなんといってもセッティングが簡単ということでしょう。ケーブル1本繋ぐだけでレコーディングできてしまいます。アンプシミュレーターも大体のDAWソフトにあらかじめ入っているので、低コストでレコーディング環境が整います。
使用するソフトアンプシミュレーターはDAWソフトに初期から入っているもの以外にも、WavesのGTR、Native InstrumentsのGuitarRig、IK MultimediaのAmpliTubeが定番どころとして存在します。Waves GoldやKomplete等に含まれているので、いずれかを既に持っている人も多いのでは?
ギターの素の状態の音も簡単に録音できるので、アンプシミュレーターを差し替えるだけでリアンプも簡単にできます。
このレコーディング方法で一番の問題はレイテンシーでしょう。DAW上のアンプシミュレーターを使う以上、DAWから返ってきた音をモニターしなければいけないので必ず実際の演奏とモニターにずれが生じます。PCのパワーとオーディオIFに自信があれば限りなくゼロレイテンシーにできますが、ここまでレイテンシーを詰められない人も多いのではないでしょうか?
「ギター」→「アンプシミュレーター(ハード)」→「DAW」
ここで言うアンプシミュレーターは先にでてきたPC上で動く「ソフト」のアンプシミュレーターでなく、「ハード」のアンプシミュレーターです。しかも、オーディオIF機能つきのアンプシミュレーターです。といっても最近のハードアンプシミュレーターには大体オーディオIF機能が付いていると思います。
接続方法はギターからアンプシミュレーターに繋ぎ、そこからオーディオIF機能を使って直接USBでPCに接続します。
有名どころだとLINE6のPODシリーズやBOSSのGTシリーズ等でしょうか?ハイエンドなものになるとFractal AudioのAxe-Fx IIやAvidのElevenRack(←私の愛器です)等があります。
この方法も先のオーディオIFに直差しする方法と同じくセッティングが簡単です。IFがアンプシミュレーターに変わっただけですからね(笑)
そのぶんギター専門の機材を使うわけですからそれを扱う知識が必要になってきます。ソフトかハードかという違いになるだけなのですが、意外と操作感が違うので慣れてないと戸惑うかもしれません。
またアンプシミュレーターもハイエンド機種になると凄まじく音が良く、ソフトのものとは比べ物にならないくらいリアリティのある音を録音できます。
またハードのアンプシミュレーターは十中八九「ダイレクトモニター」ができるので、レイテンシーの問題を気にすることもなくなります。
欠点としては、あくまでアンプシミュレーター機材になるのでオーディオIFとしては中途半端なものが多いということです。DTMで本格的に音楽制作をやっていくのなら、このアンプシミュレーターについているIF機能では必ず役不足になってくるでしょう。
「ギター」→「アンプシミュレーター(ハード)」→「オーディオIF」→「DAW」
宅録環境でお気に入りのハードアンプシミュレーターとオーディオIF両方を持っている方にぜひおすすめしたいレコーディング方法です。アンプシミュレーターのUSBは使用せずにアウトプットからIFに接続してDAWに録音していきます。
この方法は先に紹介したアンプシミュレーターからUSBで接続する方法と同じように感じるかもしれませんが明らかに録り音に違いがでます。言ってしまえば単体のオーディオIFを経由しているかどうかの違いなのですが、これがかなりの効果があります。
USBで接続するとアンプシミュレーターで作られた音が直接DAWに送られるわけですが、IFを経由するとそのIFの「マイクプリ」を通ることになるのでそのキャラクターが付加されるのです。
良いオーディオIFほど搭載されているマイクプリが優秀なので、そういうものを使ってるなら通さない手は無いでしょう。安価なIFでも単純に通過するアナログ回路の数が増えるわけなので音にアナログ感が増します。(それが必ず良い結果になるかは別ですが・・・)
接続する機器が増えるのでセッティングが多少面倒になり時間がかかるのが痛いところ。あとオーディオIFによってはダイレクトモニターができないものもあると思うので、その場合にはレイテンシー問題にも注意です。
「ギター」→「アンプ」→「マイク」→「オーディオIF」→「DAW」
最後に紹介するのがこの方法、いわゆる「マイク録り」です。プロのレコーディング方法といえば十中八九これでしょう。
これまでに紹介した方法は、どれもアンプシミュレーターを使っているのでレコーディングの知識が無くても手軽に良い音でレコーディングできてしまうのですが、このマイク録りはそうもいきません。セッティングに時間がかかるうえに、マイクをどのように立てるのかという「マイキング」の知識とテクニックが必要になるため、かなり上級者向けのレコーディング方法になります。
ただマイクを立てただけでプロのレコーディングができるわけではないので注意。
しかし、このマイキングを理解して自在に使いこなせる人(あるいはそれができる人が身近にいる場合)にとってはもっとも自由度が高く、個性のある音をレコーディングすることができる方法です。
何のマイクを使うのか?というところから、どこで音を拾うのか?何本のマイクを立てるのか?部屋鳴りも録るのか?考えることは山ほどありますが、その無数の選択肢の中から最適だと思われるセッティングで録ることになるので、もっともイメージの音に近づけてレコーディングすることができます。
アンプシミュレーターによってはこのマイキングまで作りこめるものもありますが、やはりあくまでもシミュレーター。マイキングの自由度は圧倒気にリアルでマイク録りするほうが上です。
あと、この方法で宅録をするにはもっとも致命的な問題が騒音問題。
当たり前ですが、それなりの音量でアンプを鳴らすことになるので宅録で気軽にマイク録りはできないでしょう。防音室を持ってる人はいけるでしょうがね(笑)
私も防音室欲しいです・・・。
参考までに、ギターレコーディングでよく使用されるマイクはShureのSM57やSENNHEISERのMD421(あるいはMD421MK2)です。たいがいのアンプシミュレーターにこの2本のモデリングが入っているくらい定番です。
まとめ
「4つの方法」としましたが、いろいろ細かく分類するともっとたくさんの方法が出てくると思います。ここでは代表的と思われるものを紹介させていただきました。とはいえ、その他のレコーディング方法も今回紹介したものの「派生型」になるものがほとんどだと思います。
今回の要点は以下の4つ
- 「IF」:セッティングが簡単で手軽だがレイテンシーが問題。
- 「アンプシミュレーター」:セッティングが簡単でハイエンドのものは音が良い。IFとしては中途半端。
- 「アンプシミュレーター+IF」:アナログ感が増して音の存在感が出る。多少セッティングが面倒。
- 「マイク録り」:セッティングが難しく大変。そのぶん自由度の高い個性ある音を録れる。宅録の場合騒音注意。