ギタリストなら理解しておきたい様々なギターの歪ませ方(1)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
マーシャルアンプ

ロックギタリストにとってはもはや説明皆無。現代のロックにおいて必要不可欠でありながら最もギタリストがこだわるところであり、最も難しく奥の深い部分・・・。

それが「歪み」です!

それゆえにギタリストによって歪みの作り方はさまざまですし、こだわっている部分も人によって全然違っています。

そんな歪みを作る上で着目すべき点や方法を私なりにまとめてみました。

「あのギタリストと同じ機材を使ってるのに同じような歪みにならない」「あの曲のギターの歪みになかなか近づかない」ということで困っている方は、もしかすると「歪ませ方」の部分で見落としているのかも?

スポンサーリンク

GAINを上げるだけが歪みじゃない!

アンプの「GAIN」つまみを上げると歪みます。はい、常識ですね。

オーバードライブやディストーションを繋いで「GAIN」を上げると歪みます。はい、当たり前です(笑)

当たり前すぎて何を言ってるんだ?と思うかも知れませんが、逆にこのようにGAINを上げないで音を歪ませる方法って皆さんご存知でしょうか?

答えは「とにかく音量(ボリューム)をあげる」です。

そもそも、歪みサウンドが世に生まれたころのアンプにGAINなんてつまみはありませんでした。それでもなぜ歪みが生まれたのかというと、アンプのボリュームをMAXで演奏した輩がいたわけですね。その音がいわゆる歪みサウンドでどうしようもなくかっこよかったわけです。

ボリュームを上げるとなぜ歪むのかというと、アンプの回路内で信号の過大入力を起こし、その部分が歪みとなるのです。「なんのこっちゃ」という方は、とりあえず置いといてください。興味のある方は「歪みの原理」とかで調べればたくさん出てきます。

少々いらん話も混じりましたが、ここで言いたいことは歪みに関連する要素は機材のつまみで言うところの「GAIN」だけじゃなく「VOL」も存在しているということ!

アンプやエフェクターのGAINにばかり気をとられていては良い歪みは得られないでしょう。

歪みを作るセクションを大きく二つある

よく雑誌のアーティストインタビューで、

「僕は基本的に歪みはアンプで作ってるよ」

「お気に入りの歪みエフェクターがあってね、いつもこれでドライブサウンドを作ってるよ」

みたいな文面をみたことないでしょうか?ほとんどのギタリストが上記のどちらかに分類されるはずです。

つまり、「アンプで歪ませる派」「エフェクターで歪ませる派」のどちらか。

アンプorエフェクター

当然ながら使用する機材によって音が変わるのは当たり前ですが、この二つの違いによっても音の傾向は変わってきます。実用面でも一長一短あります。それぞれ見ていきましょう。

アンプで歪ませる

一言にアンプで歪みを作るといっても、ギターから直でアンプにつなぎGAINを上げてEQを調整する、というような基本的な方法だけが「アンプで歪ませる」というわけではありません。

ここから冒頭のほうでお話したボリュームについても出てきますよ。

※サンプルとして挙げている音は全て「ElevenRack」のアンプシミュレーターを使用して作成しています。

直アンプ

基本中の基本。ビギナーの多くはこの手法で歪ませてるんじゃないかと思います。

エフェクターを必要としないですし、そのエフェクターが無いぶん操作するつまみが最小限で済みます。非常にお手軽です。

音はこんな感じ。

セッティングはこのようにしています。(これより以下全てのサンプルもアンプ設定はこれと同じです)

歪アンプ

こちらの欠点といえば、アンプによって歪みの個性や歪み度合いが大きく異なることと奏者の実力がもっとも現れやすい点でしょう。

メタルをやろうというのにリハスタに置いてあるアンプがJC-120やフェンダー系だけだったらメタルの歪みは作れないですよね?せめて1つでも歪み系エフェクターが欲しいところ。

また直アンは誤魔化しがききません。もっともシンプルゆえにギターのスペックや奏者の実力がもろに現れます。(私の実力もあらわになってしまってますね汗)

ブースター+アンプ

さて、ここでエフェクターを接続してみましょう。アンプのセッティングは上記のままです。

ここで注意してもらいたいのがあくまで歪みはアンプで作ってるという点であり、エフェクターでは歪ませません。アンプの前に接続するエフェクターはオーバードライブでもディストーションでもクリーンブースターでもなんでもいいですがGAINやDriveつまみはゼロにすること。でないとアンプに入力される前から歪んでしまいます。

そして、つないだエフェクターのVOLだけをぐっと上げていきます。

エフェクターのつまみはこのような感じ。(ここではオーバードライブを使用していますが、ディストーションでもクリーンブースターでもOK)

ブースター

どうでしょう?エフェクターのGAIN、Driveは上げてないのに直アンのときよりも歪みが深くなっていますよね?GAINやDriveつまみを全く上げていないのにです。

このセッティングを詳しく説明すると、ギターから出力された信号は途中のブースターによってVOLが増幅されアンプに入力されているわけです。つまり、直アンのときよりも遥かに大きな音量の信号がアンプに入力されているのです。

これが冒頭で「歪みを作るにはGAINだけじゃなくVOLも重要である」といった話をした理由です。

要約すると「アンプに入力するVOL(音量)が大きければ大きいほど深く歪みやすくなる」ということです。

そもそもブースターというのは、これを行うためのエフェクターです。

アンプへの入力をブースター等で増幅すると、あまり歪まないアンプでもけっこう深い歪みを得られるようになります。また、ギターの小さい信号を増幅させているのでサステインも良く伸びるようになります。ソロのときにブースターを踏む人が多いのはこのためですね。

欠点として、そもそもブースターやオーバードライブといったエフェクターを持ってないと使えません。当たり前ですが(笑)

またやりすぎるとピッキングニュアンスを殺しかねないという問題もあります。弱くピッキングしてもブースターによって大音量に増幅されてしまうからです。

オーバードライブ+アンプ

先はあえて避けましたが、場合によってはエフェクターのGAINも上げたいときがあります。

もうこの場合は「アンプで歪ませてる」というより「アンプとエフェクター両方で歪ませてる」を考えていいでしょう。

「ブースター+アンプ」のセッティングからエフェクターのGAINもMAXに上げてみます。

OD

当たり前ですがさらに深く歪みます。

実際にはこのような場合にエフェクターのGAINをMAXにすることはまず無いでしょう。どれくらい上げるかは「アンプでどれくらい歪んでいるか」「どれくらいVOLを増幅させるか」によって臨機応変に調整します。

このあたりまで理解して経験を積めば、「アンプはクランチくらいに歪ませて、あとはブースターのVOLを上げて突っ込む」とか「これに少しだけエフェクターのGAINを上げみよう」といった選択肢がどんどん増えていき、さらにつまみをどれくらい上げるのかというバリエーションが、そのままあなたの歪みサウンドのバリエーションにもなります。

ここではオーバードライブを使ってますが、先も言ったとおりディストーションやファズでも良いです。しかし、歪ませすぎには注意です。逆に薄っぺらくアンサンブルで抜けない音になりかねません

まとめ

「アンプでの歪み」だけで結構な文章量になってしまったので、エフェクターで歪ませるパターンは次回に回したいと思います。

次回記事はこちら↓

ギタリストなら理解しておきたい様々なギターの歪ませ方(2)

今回の要点は以下の3つ。

  1. 歪みの重要要素はGAINとVOL
  2. VOLを増幅してアンプに入力すると歪む
  3. 歪ませすぎには注意

いろいろと歪ませ方を紹介しましたが自分の欲しいを音をしっかりイメージして、それに最も近い音になるセッティングを模索してみましょう。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください