前回はアンプでの歪ませ方をやってまいりましたが今回はその続き、エフェクターでの歪みの作り方についてお話していきたいと思います。
といっても、前回にお話したVOLの話をエフェクターに応用しただけになるのですが・・・。
前回の記事はこちら↓
まだ読まれていない方はこちらから読むことをおすすめします。
エフェクターで歪ませる
さて「エフェクターで歪ませる」といっても最終的な出力には必ずアンプを用いることになります。このアンプの部分で歪んでしまうと狙ったようにエフェクターで歪ませることができません。なのでエフェクターで歪ませる場合には、クリーンChを使用するなどしてアンプは歪まないようにしましょう。
アンプ単体だとこのような音。
今回もElevenRackのアンプシミュレーターを使用していますが、前回と違いフェンダー系のクリーンなモデルを使っています。設定も以下のとおりです。
このアンプの前段に歪みエフェクターなどを接続していきます。
余談になりますが、前回はアンプで歪んでる状態でブースターを使用し入力を増幅させていましたが、今回のようにアンプがクリーンの状態で入力を増幅してもけっこう歪みますよ。
歪みエフェクター単体
ここでは前回に引き続き同様のオーバードライブを使用します。
セッティングは簡単。エフェクターのGAINを上げるだけです。もちろんアンプ側は上記の設定のままクリーンですよ。
つまみはこのようにしています。
エレキギターを弾くこと自体に慣れてきて音作りに目線がいきはじめる初~中級者から、バリバリのプロギタリストまで、エフェクター単体で歪みを作っている人は大勢います。
長所はやはり身軽に持ち運べて、どこでも同じ傾向の歪みを作り出すことができる点です。
アンプで歪ませるとなると必然的にリハスタやライブハウスに置いてあるものを使わざるえなくなります。(自前のアンプを持っていて、それをいちいち運搬できる人なら別ですが・・・)つまり何のアンプが置いてあるかという点がかなりネックとなるのです。
エフェクター単体で歪ませることを前提にしていたらこの問題から開放されるうえに、比較的個体差が少なく非常にクリーンなアンプで、さらには十中八九どこのリハスタ、ライブハウスにも置いてあるJC-120(通称ジャズコ)での音作りを攻略すれば、どこでも同じ音を出せるといっても過言ではないでしょう。
欠点としては使用するエフェクターにもよりますが、どうしても平面的な歪みになってしまうことでしょうか。いわゆるフルチューブアンプで歪ませるような分厚く温かみのある歪みにはなりにくい傾向にあります。
まあ、あえてこの平面的な歪みを好んで、あるいは狙って出している人もたくさんいるので、要は奏者の使い方やセンスによるところが大きいでしょう。
ブースター+歪みエフェクター
このセッティングですが、私はブースターの後に繋ぐ歪みエフェクターを「プリアンプ」ととらえ、そのプリアンプに対して入力を増幅させているという風に理解しています。つまり、前回「アンプで歪ませる」のときにやった「ブースター+アンプ」を足元で擬似的に作り出しているという考えです。
「プリアンプとはなんぞや?」というかたはご自身で調べてみてください。話が逸れてしまいますので、また機会があればお話したいと思います。
音はこのような感じです。
まるでファズをかけたような音になりましたね(笑)
なお、ここではEQのVOLだけを上げて擬似的なブースターとして使っています。理由は丁度いいエフェクターのモデリングがなかったからです(笑)
「アンプへの入力を増幅するとより歪む」と言いましたが、「歪みエフェクターへの入力を増幅してもより歪む」ということがこのセッティングから理解できますでしょうか?何度も言いますがVOLが歪みに与える影響はかなり大きいですよ!
このセッティングの長所は「ブースター+アンプ」とほぼ一緒になるでしょう。あまり歪まないエフェクターでもより深く歪ませるようになったり、サステインがより伸びるようになったりします。
あと私の経験上の話ですが、エフェクター単体で歪ませるよりもより平面的な歪みになる傾向にあると思います。とはいえ、一般的にこの「平面的な歪み」というのはマイナスにとらえられがちですが、曲やジャンルによってはこういった歪みのほうが馴染みがよかったりして重宝することがあります。
まとめ
前回の記事からの流れで、今回歪みエフェクターの前段にブースターを噛ました時点で「歪みエフェクター+歪みエフェクター」というのもあるんじゃないか、と想像したかもしれませんがその方法もあります!
ではなぜ書いてないかというと、前回書いた「オーバードライブ+アンプ」とほぼ内容が被るからです。今回の「ブースター+歪みエフェクター」でもかなり被っているのがお分かりいただけるでしょう。
今回の要点は以下の3つ。
- エフェクターで歪ませるならアンプはクリーンに
- エフェクターで歪ませると平面的になりやすい(でも結局は使いかた次第)
- エフェクターへの入力を増幅してもより歪むようになる
ちなみに私はライブのときには「ブースター+歪みエフェクター」の方法で歪みを作ってます。曲によっていろいろ変えてますが、メインはこれでやっています。