シールドの種類で音はどれほど変わるのか?~手持ちのシールド音質を比較してみた~
エレキギターはアンプとセットになることで、はじめて完成される楽器です。そのエレキギター本体とアンプとを繋ぐ役割を担っているのがギターケーブル、いわゆる「シールド...
アナログライクで高音質なオーディオインターフェース「iD22」レビュー
今回は、私がメインに使っている機材の中でも中枢を担っていると言っても過言ではない機材、audientのオーディオインターフェース「iD22」についてレビューして...
初心者がおさえておきたい音楽理論基礎~ダイアトニックコード編2~
前回の「初めにおさえておきたい音楽理論基礎~ダイアトニックコード編1~」に引き続き、今回は「ナチュラルマイナーダイアトニックコード」について解説していきます。 ...
初心者がおさえておきたい音楽理論基礎~ダイアトニックコード編1~
初めにおさえておきたい音楽理論基礎。「音程」「スケール」とこれまで解説してきましたが、今回は「ダイアトニックコード」について解説していきます。結構な分量になるの...
初心者がおさえておきたい音楽理論基礎~スケール編~
初心者がおさえておきたい音楽理論基礎。今回は「音階」についてです。英語では「スケール」と言いますが、楽器をされている人にとってはこちらのほうが耳に馴染みがあるの...
初心者がおさえておきたい音楽理論基礎~音程編~
以前に書いた記事「作曲初心者が初めにおさえておきたい3つの音楽理論」で紹介した3つの音楽理論について、それぞれをより詳しく説明していきたいと思います。 今回は...
エレキギターでのEQ活用術
エレキギターに使用するエフェクターといえば「歪み系」「ワウ」「モジュレーション系」などいろいろありますが、他に比べて圧倒的に地味で注目されないエフェクターが「E...
全トラックに差してない?スペアナの効率的な使い方
DTMにおいてよく使われるプラグインといえばEQやコンプレッサー、リバーブなどが代表的だと思います。ミックス段階では必須といえるこれたに次いで、同じようによく使...
DAW選びの極意!初心者がはじめて購入する際に注目すべき点
これからDAWを使って音楽制作をしていきたいと考えているかたは沢山いらっしゃると思います。しかし、現在「DAW」と呼ばれるソフトは各メーカーから山のように販売さ...
エレキギターを生音で練習しないほうがいい理由とは?
普段からエレキギターをアンプに繋がずに生音で練習する人ってどれくらいいるのでしょうか?日本の住宅事情を考えるとやはり大きな音を出せないので、生音で練習してる人は...