とあるボカロPがニコ動に作品を投稿するまでの全制作フローを徹底解説(2)

とあるボカロPがニコ動に作品を投稿するまでの全制作フローを徹底解説(2)

ボカロ曲の制作過程全てを解説していく連載第2回目。 前回の記事に続き、今回は下準備で降ってきたメロディの断片を膨らませて、楽曲のサビを制作してきたいと思います。 前回の記事はこちらからどうぞ↓ ...

記事を読む

とあるボカロPがニコ動に作品を投稿するまでの全制作フローを徹底解説(1)

とあるボカロPがニコ動に作品を投稿するまでの全制作フローを徹底解説(1)

突然ですが、次回ニコニコ動画に投稿する新ボカロ楽曲の制作過程全てをこのブログにて紹介していきたいと思います。 私がどのような順序で制作を進めて、何を考えながら楽曲をカタチにしているのか。その全てを実...

記事を読む

インストールしたものの制作ではほとんど使ってない音源をあえてレビュー

インストールしたものの制作ではほとんど使ってない音源をあえてレビュー

DTMerの皆さんはこれまでにどれくらい音源を購入したでしょうか?そして、現在頻繁に使っているものはどれくらいありますか? 私はこれまでにかなりの金額の音源を購入しましたが、ぶっちゃけその全てを使用...

記事を読む

打ち込みストリングスをより良く仕上げる4つのテクニック

打ち込みストリングスをより良く仕上げる4つのテクニック

今回は私が楽曲制作でストリングスを使用するとき、実際に行っているオススメのテクニックについて紹介していきたいと思います。 多少手間のかかるテクニックになりますが非常に効果のあるテクニックですので、ス...

記事を読む

手持ちのいろいろなピアノ音色を比較レビューしてみた

手持ちのいろいろなピアノ音色を比較レビューしてみた

DTMをやっているといろいろなピアノ音色に出会うと思います。一言にピアノ音源といっても各メーカーから特色や傾向が違うものがたくさん出ていますし、マルチ音源に収録されているピアノ音色なんかもあわせると、...

記事を読む

AIRの全部入りバンドル”AIEP3 Complete”レビュー

AIRの全部入りバンドル”AIEP3 Complete”レビュー

Protoolsに初期装備されている音源として有名な"AIR Music Technolaogy"の全部入りバンドル"AIR Instrument Expansion Pack 3 Complete"...

記事を読む

“Sonarworks Reference3 ヘッドフォンキャリブレーション” レビュー

“Sonarworks Reference3 ヘッドフォンキャリブレーション” レビュー

"Sonarworks Reference3 HEADPHONE CALIBRATION"を購入しましたので、そのレビューしてみたいと思います。 モニターは音楽制作の要と言える部分ですが、日本の住宅...

記事を読む

シールドの種類で音はどれほど変わるのか?~手持ちのシールド音質を比較してみた~

シールドの種類で音はどれほど変わるのか?~手持ちのシールド音質を比較してみた~

エレキギターはアンプとセットになることで、はじめて完成される楽器です。そのエレキギター本体とアンプとを繋ぐ役割を担っているのがギターケーブル、いわゆる「シールド」と呼ばれているものです。 シールドの...

記事を読む

アナログライクで高音質なオーディオインターフェース「iD22」レビュー

アナログライクで高音質なオーディオインターフェース「iD22」レビュー

今回は、私がメインに使っている機材の中でも中枢を担っていると言っても過言ではない機材、audientのオーディオインターフェース「iD22」についてレビューしていきます。audientのオーディオイン...

記事を読む

初心者がおさえておきたい音楽理論基礎~ダイアトニックコード編2~

初心者がおさえておきたい音楽理論基礎~ダイアトニックコード編2~

前回の「初めにおさえておきたい音楽理論基礎~ダイアトニックコード編1~」に引き続き、今回は「ナチュラルマイナーダイアトニックコード」について解説していきます。 「ダイアトニックコード編1」を読まれて...

記事を読む

スポンサーリンク

フォローする

1 2 3 4 5